千葉県野田市の「櫻木神社」に行ってまいりました❗
冬だったので、桜はおがめず…残念😢
ですがその他にも境内の魅力がたくさんありましたのでご紹介します!
櫻木神社について
ご由緒

櫻木神社は、西暦851年(仁寿元年)に大化の改新で活躍した中臣鎌足(藤原鎌足)の後継者である冬嗣公の三男にあたる良嗣公により創建されました。
良嗣公がこの地に転居してきた際に、美しい桜の大木があり、その木のもとに倉稲魂命を祀り、その後武甕槌命の神を祀ったのが始まりであると伝えています。
「倉稲魂命、当国野原ノ中ニ創建成リ、櫻乃木ノ元ヘ座ス、神武神人皇五拾五代文徳天皇御宇、仁寿元年初午ノ日稲荷大明神奉祀ス、此時櫻木ノ中ニ座ス、名津ケテ櫻木村ト号ス、後又人皇六拾六代一条天皇御宇、永祚元年壱拾弐月初午ノ日櫻乃木ノ元ヘ宮所建立ス、時ニ桜台ト号ス、此時野原開発ノ年ナリ」正暦三年(992年)「宮司家文書より」
御祭神と御利益
- 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
食物全般の神であり、財運豊饒や生活の衰運にかかわる神様 - 武甕槌命(たけみかづちのみこと)
勝運、開運、吉運の守り神 - 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
- 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
➡生命の祖神、男女良縁の祖神
基本情報
料金・開門時間
御祈祷:9時~16時
御守り頒布、御朱印受付:9時~17時
御祈祷の受付時間と御朱印の受付時間に差があるのでご注意ください⚠
御祈祷の予約は基本不要。(団体は必要)
当日時間に余裕がなければ事前にTELしておくと時間に無駄が無くなるかと思います。
20分間隔での実施。祈願料は5千円、1万円、特別祈祷になると2万円。
神社への入場は無料。
定休日なし。
HPで最新情報をご確認ください。
「車寄せ」があるので、雨の日は車をそのまま着けることが出来ます。
濡れずに御祈祷へ向かうことが出来るので安心です🎶
アクセス
住所:〒278-0032千葉県野田市桜台210
東部アーバンパークライン野田市駅下車、徒歩約10分。
車の場合は常磐自動車道流山IC、または柏ICより国道16号線を野田方面へ。
駐車場は乗用車計300台と、大型観光バス10台収容可能。
参拝者用無料駐車場です。
初詣の時期などは混雑するので臨時駐車場も解放されるようですが、
基本的には公共交通機関を利用されるのが良いかと思います🚃
連絡先
電話:04-7121-0001
境内
まずは正門です😆
この時はお正月用の飾りつけになっていました。
桜柄の目立つ立派な正門です🌸

中に入ると、可愛らしい桜の絵馬が!😍
桜の木のように見える工夫もされていますね✨


手水舎でお清めをして、


お参りです⛩
いたるところにモチーフの桜があり、ピンク色が映えていました🌸

また、こちらでは御神水をお持ち帰りできるようです。
ペットボトルに入れて持ち帰っている人を何人か見かけました。
そして御朱印をいただきます!

並んでいましたが、この時期は書置きをいただくだけなので時間かからず受け取ることができました!
御朱印の受付のすぐ隣がお守りを頒布しているところになっていました。
さらに、厄落としの「厄玉」とよばれるものもありました。


200円で厄玉を購入。
ケンケンパで石の上を進み、厄玉を石にたたきつけて割ることで、自身の厄も落とすというもの。
私もやってみましたが、石をたたきつけて割るのが
とてもスカッとした気分になりました✨
ほかにも、猿まわしをやっていたり、多くの種類のおみくじがおいてあったり、
長時間居ても飽きることがなかったです。


御朱印
櫻木神社の御朱印
実はこの櫻木神社、御朱印の種類がかなり多いです⚠
というのも、限定御朱印というのがいくつかあるからです。
私がここを訪れたのは、2019年の1月なのですが、この時はお正月限定の御朱印でした。
それがこちらです。

猪年にちなんだ可愛らしい御朱印です😍500円でいただけました。
この時期は御朱印帳に直接墨書きするものではなく、一律書置きにて御朱印を配っているそうです。
毎年1月いっぱいはお正月限定の御朱印となっています。

1月に受け取れる御朱印一覧です。
私がいただいたもの以外にもいくつかあるので、
希望のものを受付でお願いすると受け取ることが出来ます。
この他にも季節や日にち限定の御朱印がたくさんあります。


こちらが年間予定表です🌸
こんなにたくさんの種類の御朱印があると、どんなものなのか見てみたくなりますね😍
「さくらの日まいり」の御朱印
特に3月のさくらの日まいりの御朱印は、大々的にお知らせされていました。
どんなものかというと…


とっても綺麗です😍
こちらは去年のデザインのようで、今年はまた別のデザインだとか…
(平成31年度のさくらの日まいりの御朱印はこちら)
そして右の画像にもあるように、この御朱印を台紙として、
さくらシールというシールを集めることができるようです。
🌸さくらシールの集め方🌸
- まずはさくらの日まいりの御朱印をいただく
- 次回から、櫻木神社を訪れ御朱印をいただいた際に、「さくらの日まいりのシールをお願いします」と伝える
- さくらシールは、さくらの日まいりの御朱印に貼る
(御朱印にカタカナが書かれているのでその部分に貼る) - 12枚で満開となる
- 全て集めたら記念品をいただくことができるので、さくらシールを12枚貼り付けた御朱印帳を窓口へ持っていく
いただける記念品はこちら

非売品の特別な御朱印帳です✨
デザインが2種類ありますが、集めるさくらシールのいろによっていただける記念品が異なるようです。
左側:ピンク色のさくらシール(書入れ、四季の色字、川屋神社の御朱印が対象)
右側:金色のさくらシール(特別紙御朱印のみが対象)
集めるシールのいろが混在してしまった場合はピンク色の満開として受け付けるそうです。
金色を集めたい方は注意ですね⚠
御朱印帳
櫻木神社御朱印帳はこちら

購入できる御朱印帳はすべて1500円💰です。
こちらは通年の販売で、季節限定で販売する御朱印帳もあるそうです。
そして…

ちょっと見ずらいかもしれませんが、御朱印帳を開いてみた画像です。
中の紙にもうっすらと桜の柄が散りばめられています🌸
御朱印帳だけでなく、ハードケースや御朱印帳専用の巾着、透明のカバーも販売していました。
参拝を終えて
櫻木神社の魅力が多すぎて長くなってしまいました…すいません😅
全体的に、境内は綺麗で広く、御朱印はアミューズメント化(?)されているような印象を受けました。
私が今まで訪れてきた寺社は、季節によって御朱印が変わったり、御朱印でシール集めをするようなことがなかったので、【今時の御朱印】というような感覚です✨
こういった楽しみを御朱印に付帯してもらうと、次に訪れた時の楽しみも一段と大きくなりますね🎶
さらに野田市駅周辺にはあの有名なキッコーマンの工場もあります💡
下の記事ではキッコーマン工場の魅力をご紹介していますのでぜひご覧ください。
https://gosyuin-trip.me/2019/01/17/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E8%A6%8B%E5%AD%A6%EF%BC%81%E9%86%A4%E6%B2%B9%E3%81%8C%E7%84%A1%E6%96%99%E3%81%A7%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%88/
興味のあるかたは行ってみてくださいね🎶